<略称:保守協会>

>
>
>
屋内消火栓設備

屋内消火栓設備

屋内消火栓設備とは

屋内消火栓設備は、放水量および有効射程が大きい為、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として屋内に設置され、建物の内部に及んだ火災を人が操作することによって消火する設備であり、 水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋内消火栓(開閉弁、ホース、ノズル等)、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。

ポンプの起動方式は、主にポンプ起動押しボタン(専用)によるもの・自動火災報知設備の発信機を押す事によるものがあります。 また、消火栓弁を開放する過程で自動起動するものや、ホースの延長操作による自動起動等もあります。

屋内消火栓の種類には、放水圧力、放水量及び操作性によって、従来の二人操作による1号消火栓の他その操作性を重視し、より簡単・的確に消火活動を行える易操作性1号消火栓及び2号消火栓、広範囲型2号消火栓に区分され、それぞれ、設置する防火対象物及び水平距離が定められています。

 

 

屋内消火栓作動の流れ

 

 

 

 

屋内消火栓設備系統図

 

設置基準・試験基準

 

 

種別 1号及び易操作1号 2号 広範囲型2号
有効防護範囲 25m以下 15m 25m以下
水源の水量

2.6㎥以上

1基当りの水量

最大2基まで

1.2㎥以上

1基当りの水量

最大2基まで

1.6㎡以上

1基当りの水量

最大2基まで

防水量 130ℓ/分以上 60ℓ/分以上 80ℓ/分以上
放水圧力 0.17~0.7Mpa 0.25~0.7Mpa 0.17~0.7Mpa
ノズル先端よりの射程  7m以上 10m以上 7m以上

 

 ※平成25年消防庁告示2号による

 

 屋内消火栓それぞれ1基の防護範囲は、ホース接続口から1号消火栓、易操作性1号消火栓及び広範囲型2号消火栓では水平距離25m以下、2号消火栓では水平距離15m以下で、その階の全てが覆える様に配置します。

通常壁面に取り付けますが、防火対象物の構造や用途により天井内に設置することも認められています。

設置場所は階の出入り口や階段の近くの消火活動に便利な場所とし、複数階ある場合はなるべく同位置に設置します。

消火栓開閉弁は床から1.5m以下となる様に設けなければいけません。

 

 

屋内消火栓の種類

 

1号消火栓 易操作性1号 2号消火栓

天井付2号消火栓

操作部

 1号消火栓 易操作性
1号消火栓
2号消火栓 上:天井設置型2号消火栓
下:降下スイッチ格納箱

 

 

屋内消火栓使用方法

 

1号消火栓使用方法
(2人以上で操作)
易操作性1号消火栓及び2号消火栓・広範囲型2号消火栓使用方法(1人で操作するように設計されています)
  1. 発信機(起動ボタン兼用)を押します。ポンプが起動すると赤色表示灯が点滅(起動確認灯が点灯)します。
  2. 消火栓の扉を開け、1人がホースが折れないよう延長し、出火元へ向かいます。(長すぎる場合は1本にします)
  3. 残る1人がバルブを全開にします (送水を確認した後、ホースの折れ等を直しながら補助をしてください)
     
  4. 火元に向かって放水します。
    *ノズルを放すと水圧の反動力でノズルが暴れ、負傷する恐れがあります。注意してください。
  5. 消火後、消火栓バルブを完全に閉鎖し、起動ボタンを元に引戻し、火災受信機を復旧させます。
  6. 消火栓ポンプ室に行き、制御盤で停止(OFF)ボタンを押しポンプを停止させてください。

ホースを延長する前にバルブを開けるとホースに水が充満しホースを取り出せなくなることがあります。操作手順は必ず守ってください。

  1. 消火栓ボックス内のバルブを開放します。バルブ開放と同時に消火ポンプが起動します(ドラムを動かすことで消火ポンプが起動するものもあります)
  2. ホースを延長します。
  3. 筒先を構え、ホースのノズルコックを開放し、放水します。