<略称:保守協会>

 

保守協会 講習センター

公式X

 

 

 ▶ 会場における

   感染症防止の

   取り組みについて

  

オンライン講習(新規講習のみ)のご案内

この講習会は、通常2日間で実施される防災センター技術講習・自衛消防業務新規講習のうち、1日目の座学をオンラインで実施するものです。

座学はオンデマンド形式とし、60分前後の講義動画7本の視聴と、効果測定を視聴期間内(14日間)に実施していただきます。

 

2日目の実技については通常と同様、指定の会場にてご受講いただきます。

 

 

視聴時は画像認証による本人確認を行いますので、カメラ機能を使用できるスマートフォン、パソコン等を必ずご用意ください。

オンライン講習の受講をご希望の方は、必ず下記リンクより動作環境の確認を行って下さい。

 

 

 

※オンライン講習は電子申請サービスのみの受付となります。書面による申請は受付できません。

※防災センター実務講習及び自衛消防業務再講習のオンライン講習の実施はありません。

 

オンライン講習受講のながれ

オンライン講習の受講手順は次の通りです。

 

① 電子申請サービスの[受講申請]より[技術講習(新規講習)]を選択し、1日目の会場が「オンライン」の日程を選択してお申込み下さい。

 

② オンライン講習受講開始日の概ね10日前頃にご自宅へテキストが届くとともにご登録のアドレスへ動画視聴サイトへのログインIDとパスワードの通知メールが届きます。

 

③ 視聴期間内(14日間)にすべての講義動画を視聴し、効果測定を実施してください。

 

期間内に効果測定まで完了していない場合、受講キャンセルとみなします。

 

④ 動画視聴サイトより受講証明書を、電子申請サービスより受講票をそれぞれ出力してください。

(受講証明書は視聴期間最終日の2営業日後より出力可能となります。)

 

⑤ ④で出力した受講証明書、受講票を持って指定の日時・会場にて実技を受講してください。

(受講証明書・受講票は、スマートフォンの画面でのご提示も可です。)

 

オンライン講習の日程について

日程表の「1日目」に表示される日付は

視聴開始日となります。

 

視聴期間は視聴開始日より14日間です。

この期間内にすべての講義動画を視聴し、効果測定を実施してください。

 

 

免責事項

本講習にお申込した時点で、下記免責事項に同意したものとします。

      本講習の著作権は当協会が有し、録画・録音等及びその二次使用を禁止いたします。

      本サービスをご利用するために必要な視聴環境は受講者の負担及び責任において準備、維持するものとします。そのため、インターネット回線の状況や、視聴側のパソコン環境等により正常に視聴できない場合も、当協会は一切の責任を負いかねます。

      受講者の通信設備の故障や障害、停電などの第三者の責より、本講習の視聴に中断が発生しても、当協会はその責任を負わないものとします。

      本講習参加によりコンピュータウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって生じた損害、情報漏洩等について、当協会はその責任を負わないものとします。

      申請時の連絡先、メールアドレスの誤入力、メールの受信制限、電話等の着信制限等によって生じる連絡の遅延により、未受講が発生した場合も、当協会は一斉責任を負いかねます。

      天災地変その他、火災、停電等の非常事態が発生した場合、受講者様への告知なく本講習を中止・中断する場合がございます。