スプリンクラー設備
スプリンクラー設備とは
スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置されたスプリンクラーヘッド、壁面に設置された補助散水栓により、火災感知から放水までを自動的に行う消火設備です。
不特定多数が集まる大規模施設では必ず設置され、初期火災を越えたもの、或いは中期以降の火災消火を目的としています。
注意点は、鎮火後に適切な水処理を行わないと、水損が深刻な問題となる事です。
スプリンクラー設備には、使用するスプリンクラーヘッドや配管方式等によって色々な設備形態があります。
スプリンクラー設備作動の流れ
スプリンクラー設備の系統図
スプリンクラー設備は、水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動用圧力タンク、自動警報装置(流水検知装置、表示装置、警報装置等)、スプリンクラーヘッド、補助散水栓、送水口、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
自動警報弁概略図 | 自動警報弁取り扱い説明 | ||||||||||||||
|
スプリンクラー設備の種類
閉鎖型 | 閉鎖型とは水の出口が常に閉じられているものをいいます。 | |
湿式 | 配管内に水が充満している方式で、スプリンクラーヘッドの感熱部の可溶片が熱のために溶けてシール部分が開き湿式流水検知装置が作動して放水する方式です。冬期配水管の凍結の恐れのない部分に使用します。 | |
乾式 | 乾式流水検知装置の二次側の配管部を加圧空気で満たし、スプリンクラーヘッドの感熱部の作動により加圧空気を放出し、乾式流水検知装置が作動して放水する方式です。冬期凍結のおそれのある部分等に用いられます。 | |
予作動式 | 火災感知器等の作動により、予作動式流水検知装置が開放し、スプリンクラー配管中に圧力水を送り、更に加熱によるスプリンクラーヘッドの作動により放水を開始します。 ※予作動式とはヘッドと火災感知器等の両方が作動しない限り放水しない方式です。 |
|
開放型 | 開放型とは水の出口が常に開いているものをいいます。 開放型スプリンクラーヘッドを用い、火災感知器等と連動して作動するか、又は手動によって一斉開放弁を開いて放水する方式です |
スプリンクラーヘッドの区分
閉鎖型スプリンクラーヘッド | 標準型ヘッド | 高感度型ヘッド |
小区画型ヘッド | ||
その他のヘッド | ||
側壁型ヘッド | ||
開放型スプリンクラーヘッド | ||
放水型スプリンクラーヘッド | 固定式 | 小型ヘッド |
大型ヘッド(指定可燃物) | ||
可動式 | 小型ヘッド | |
大型ヘッド(指定可燃物) |
スプリンクラーヘッド・補助散水栓の種類
馬蹄下向型 (2種) |
馬蹄下向型 (高感度型) |
馬蹄下向開放型 | 馬蹄上向型 (2種) |
馬蹄上向型 (高感度型) |
マルチ型 (2種) |
マルチ型 (高感度) |
マルチ開放型 | 埋込型 2種) |
埋込型 (高感度) |
小区画型
|
側壁型
|
補助散水栓
|