<略称:保守協会>

 

 

保守協会 講習センター

公式X

 

 

 メール

kousyu-toiawase@hosyu-kyokai.or.jp

 

  


申し込み方法

 

Q1 申請方法を知りたい
 A1

電子申請サービスからお申込みいただくか、又は都内の各消防署で案内書一式をご入手いただき、郵送でお申し込みください。

なお、東京の場合、防災センター要員講習と自衛消防業務講習を共催で実施しているため、”防災センター要員講習の受講申請”が自衛消防業務講習の受講申請も兼ねています。

 

Q2 電話での事前予約はできるか?
 A2 お電話での事前予約は行っておりません。
講習のお申し込みは電子申請サービス又は郵送による先着順です。

 

Q3 東京で防災センター要員講習(又は自衛消防業務講習)だけを単独で受講したい
 A3 防災センター要員講習のみの単独開催は行っておりません。講習を修了することで防災センター要員講習修了証と自衛消防業務講習修了証の2種類が交付されます。
なお、東京で自衛消防業務講習修了証のみを取得されたい場合は、受講要件を満たす方のみ科目免除受講で取得することが出来ます。
東京以外で自衛消防業務講習修了証のみを取得されたい場合は(
一財)日本消防設備安全センターへお問い合わせください。
  • 防災センター要員講習は、現在、東京都火災予防条例に基づき東京限定で実施されています。

 

Q4 新年度の講習日程(確定日程)が発表される時期はいつか?
 A4 新年度の講習日程(確定日程)につきましては、例年3月中旬~下旬頃に東京都から会場使用許可がおり次第、当協会ホームページ等に掲載致します。
なお、例年先行して4月・5月分の仮日程(暫定日程)を2月上旬頃ホームページに掲載いたします。

 

 

Q5 再講習を申し込む場合、修了証有効期限の何カ月前から受け付けを開始するのか?
 A5

日程発表後、お申し込み可能となります。HPの 実務(再)講習日程表をご覧いただき、お申し込み下さい。

 

 

Q6 防災センター要員講習修了証が既に失効している場合、再び技術講習(新規講習)からの受講となるのか?
 A6

自衛消防業務講習修了証をお持ちの方は、失効後でも実務講習(再講習)を受講できます。